こんにちは!
エゾムース(@EzoMoose)です♪
家を建てる際、地鎮祭はみなさん行いましたか??
最近は地鎮祭を行わない方も増えてきているようですね。
特に20代では、やらない方の割合が高いようです。
私たち夫婦は特に神様・仏様を信仰しているわけではありませんが、神事に対してはちゃんと行うタイプでした。
生活が引き締まる気がして…
そこで、私たちが実際に地鎮祭を行って、どのように準備・当日を迎えたら良いか解説していきます。
|
この記事を読んで、地鎮祭をやるか、やらないか、改めて考えるきっかけになると嬉しいです!
これから家を建てる方、もし地鎮祭を行おうか悩んでいる方がいれば、参考にしてもらいたいと思います(^^)
目次
地鎮祭について
まず、地鎮祭とはなんでしょうか?
【地鎮祭の意味】
|
地鎮祭は神社に依頼し、神主様に来てもらいます。
お酒やお米をお供えして祈願します。
その際は、一緒に親族を呼んだり、ハウスメーカーの担当や工事担当が一緒に祈願し着工へ進めていきます。
どのような準備が必要か?
ほとんどの神社では、地鎮祭に必要な備品を準備してくれます。
(神社によっては備品類を準備していないところもありますので、事前に確認してください)
なので、準備するものは基本的に1つです!
- 神社に支払う祈祷料(初穂料)を封筒で用意する!
※のし袋の選び方も後で解説します!
神社への連絡については、住宅メーカーの営業担当の方が行ってくれることがほとんどです。
祈祷料の他に準備することとすると、親族への連絡くらいでしょうか。
親族を呼ぶと、工事担当との顔合わせのようになり安心感も生まれますし、両家の親族が集まる機会が少ない場合は、久々に集まるいい機会かもしれませんね(^^)
一昔前は、地鎮祭を行うにも、自分達で準備することが多く、手間暇がかかっていましたが、現在では、そのような手間はほとんどかからないため、気軽に行えるようになりました。
費用はいくらくらいかかるのか?
費用相場は?
依頼する神社によって差はあるようです。
地鎮祭の費用相場としては、約3万円~5万円以内になります。
ハウスメーカーの担当に聞くと、平均は3.5万円です。
やはり神社によって金額は異なるんですね。
のし袋の選び方
のし袋の種類は色々ありますが、以下の2種類のどちらかがいいでしょう。
地鎮祭の初穂料としては、蝶結びかあわじ結びが良いでしょう。
水引きが印刷された物も売っていますが、金額が1万円以上になる場合はやめましょう。
水引きが取り外しできるものにしましょう。
のし袋の書き方
表面には『御初穂料』『氏名(フルネーム)』を記載しましょう。
連名の場合は3名までです。
裏面には『住所』と『氏名(フルネーム)』を記載しましょう。
服装について
スーツや礼服が望ましいようですが、そこまで気にする必要はないようです。
しかし、あまりにも派手な格好やサンダルなどは好まれないです。
帽子をかぶっていると神主から注意を受けることもあるようなので、気を付けてください!!
フォーマルからセミフォーマルな格好が良いと思いますが、Tシャツでも問題はありません。
私たちは普段着でした。
地鎮祭を行うメリット、デメリット
基本的にデメリットはないと思います。
メリットとしては、安心感というのが大きいと思います。
しかし他にもメリットはあると思います!
- 家族の思い出になる!
- 親族が集まる機会になる!
当日の流れ
何時から始まるのか、事前に確認しておきましょう。
地鎮祭の日取りは『大安』や『先負け』など『六曜吉凶』によって決めることが多いです。
六曜によって時刻も変わってくるのはご存じですか?
私たちは『先負』の日だったので、午後からのほうが良いということになりました。
六曜 | 吉凶 |
先勝 | 諸事急ぐことによし、午後よりわるし |
友引 | 神夕よし、正午わるし |
先負 | 諸事静かなることによし、午後大吉 |
仏滅 | 万事凶、口舌を慎むべし |
大安 | 移転開店などの万事利あらざることなし、大吉日 |
赤口 | 諸事ゆだんすべからず、用うるは凶、正午少しよし |
天気が雨のときはテントを張ってくれるので、安心してください。
当日は神主さんが流れを説明してくれます。
神主さんのほうで祈祷を行い、施主さんと業者の担当者は鍬入れを行います。
鍬入れは『えいっ、えいっ、えいっ』と気合を入れて行いましょう。
祈祷が終わったら、神主さんが帰る前に初穂料を渡します。
地鎮祭の流れは以上になります。
まとめ
いかがでしたか??
地鎮祭はやらなくても、問題ないことがわかったかと思います
地鎮祭を行うメリットも感じれたと思いますので、ご家族で話あって地鎮祭を行うかどうか、決めてもらえるといいと思います(^^)
*.。..*・°*.。..*・°*.。..*・°*